貯金ができない理由はなに?貯金の年代別平均や貯金を増やすコツについて解説!

掲載日:

キャッチ画像

近年になって、老後は2,000万円の貯金が必要だと言われるようになりました。


「老後2,000万円問題」と呼ばれる事実が浮き彫りになったことで、今まで以上に貯金への注目度や関心が集まっています。


しかし、いざ貯金しようと思っても「無駄遣いしていないのに貯金できない」「普段の生活を送るだけで精一杯」という人も多いでしょう。


では、どうすれば貯金できるようになるのでしょうか?


本記事では、貯金できない理由について徹底解説していきます。


また、年代別の貯金額や、貯金を増やすために大切なポイントについても説明します。


貯金できない理由を解決してお金を貯めていきたい人は、ぜひ最後まで一読してみてください。

    貯金できない理由

    貯金が貯まらない人を見ている図


    まずは、貯金できない理由について解説します。


    貯金ができない人は、以下のいずれかに該当している可能性が高くなっています。


    @貯金すべき金額と理由が明確ではない

    1つ目に紹介する貯金できない理由は、貯金すべき金額と理由が明確ではないからです。


    貯金は、目標金額と理由が明確でないと継続するのが難しくなっています。


    漠然と貯金しようと思っているだけだと、「この服欲しいから買っちゃおう」と簡単にお金を使ってしまいます。


    そして出費が少しずつ積み重なると、お金はどんどん減って「貯金できない状態」になってしまうのです。


    また、目標金額が定まっていないと、毎月いくら貯金に回すべきなのか算出できないため、一定額貯めることは難しくなるでしょう。


    A固定費の割合が高すぎる

    固定費がかかりすぎている図


    2つ目に紹介する貯金できない理由は、固定費の割合が高すぎるからです。


    固定費とは、保険料・家賃・水道光熱費・通信費など、毎月必ず発生する一定金額の費用を意味しています。


    ちなみに食費や交際費などの費用は、月々によって金額が変わるため、変動費と呼ばれています。


    固定費 変動費
    • 住居費(住宅ローン、家賃)
    • 通信費(スマホ、インターネット回線など)
    • 保険(生命保険、損害保険の保険料)
    • 水道・光熱費(基本料金部分)
    • 教育費(給食費、習い事の月謝など)
    • 車のローン、契約駐車場代
    • 定期購入品(食料品や薬など)
    • サブスクリプション代(映画、音楽など)
    • 食費
    • 交通費・ガソリン代
    • 交際費・娯楽費
    • 医療費
    • 日用品代・衣服費・嗜好品代・理美容費
    • 水道光熱費(使用料金部分)
    • 通話料など

    一見すると、「貯金ができない理由=変動費が高い」と思うでしょう。


    確かに、急な出費などがあるとお金が減りやすくなるのは確かです。


    一方で、変動費は月によって金額が異なるため、節約が難しいのが実情です。


    反対に固定費は、一度見直せばそれ以降は半永久的に節約効果が維持されます。


    つまりその分、年間で何万円も節約できる可能性があるのです。


    貯金できないと悩んでいる人は、一度固定費の割合を見直してみましょう。


    B貯金に対する意識が低い

    貯金に対する意識が低い図


    3つ目に紹介する貯金できない理由は、貯金に対する意識が低いからです。


    そもそも貯金しようと思う理由は、将来や老後のためという人がほとんどでしょう。


    一方で、将来や老後と言われても、イメージが難しく現実的な問題として捉えられないのが実情です。


    そのため「貯金しなければ」と思いながらも、目の前にある娯楽などの誘惑に負けてお金を使ってしまうことが多くなります。


    本気で貯金するためには、日々の暮らしの中で「貯金しないとまずい」と思うきっかけがないと難しいでしょう。


    一度、将来どれだけのお金が必要なのか調べてみると、貯金に対する意識が変わるかもしれません。


    Cご褒美などで出費が多くなっている

    ご褒美をたくさん買っている図


    4つ目に紹介する貯金できない理由は、ご褒美などで出費が多くなっているからです。


    誰でも毎日仕事ばかりでは疲れてしまいます。時にはご褒美として美味しいものを食べたり、洋服を買ったりするでしょう。


    しかもご褒美は贅沢なものも多いので、どうしても使う金額が大きくなりがちです。


    自分にご褒美をあげるときは、「年に何回」や「年いくらまで」と決めておくようにしましょう。


    D外食や家事代行などを頻繁に利用している

    家事代行に依頼している図


    5つ目に紹介する貯金できない理由は、家事に手が回らず外食や家事代行などを頻繁に利用しているからです。


    近年では、共働きの家庭は半数以上を占めます。


    ただ、共働きだと収入は多くても、家事などの時間は少なくなるため、自然と外食や家事代行を利用する割合も増えます。


    しかし、共働きで収入が多くても、やはり外食や家事代行などを利用していると、なかなかお金を貯めるもが難しいのが実情です。


    実際、家事代行サービスは1回3時間の利用で約7,000〜14,000円かかります。


    月2回利用すると約14,000〜28,000円の出費となり、年間15〜28万円かかる計算です。


    またレストランなどで食事をした場合も、自分で作れば安く済む料理が外食だと高額になります。


    外食や家事代行サービスを利用することは決して悪いことではありませんが、利用する頻度やサービスの見直しを行う必要があるでしょう。

    貯金の年代別平均

    ここでは、年代別の平均貯金額について紹介します。


    同世代の人が、どれくらい貯金しているのか分かるので、ぜひ参考にしてください。


    調査は、以下のような形で実施しています。


    調査概要

    調査方法 インターネット調査
    調査対象者数 300名
    調査対象地域 全国
    調査対応年齢 20代〜50代の男女

    ■内訳
    20代男性 3名、30代男性 24名、40代男性 46名、50代男性 65名、
    20代女性 30名、30代女性 44名、40代女性 50名、50代女性 26名

    実査委託先 楽天インサイト(2021年3月)

    集計を行った際の個人情報授受に関する確認・記録につきましてはプライバシーポリシーへ記載しております。


    現在の貯金額

    まずは、現在の貯金額がどれくらいあるのか調査したアンケート結果です。


    10万円未満 21名 7.0%
    10万円以上〜30万円未満 10名 3.3%
    30万円以上〜50万円未満 6名 2.0%
    50万円以上〜100万円未満 15名 5.0%
    100万円以上〜500万円未満 65名 21.7%
    500万円以上〜1,000万円未満 28名 9.3%
    1,000万円以上 59名 19.7%
    貯金はしていない 14名 4.7%
    わからない・答えたくない 82名 27.3%

    貯金額は、100〜500万円未満がもっとも多くなっています。


    特に、貯金が100〜500万円未満と回答した人は20〜30代が多くなっていました。


    これは男女とも共通しており、20〜30代の約30%が貯金100〜500万円未満となっています。


    そして、次に多かった貯金額は1,000万円以上です。


    1,000万円円以上も貯金しているだけあって、やはり年代は40〜50代と高めになっています。


    ただし、20〜30代でも1,000万円以上を貯金している人もいるようです。


    また、貯金10万円未満と回答した方の年代で最も多かったのも50代です。


    貯金額1,000万円以上の50代がいる一方で、10万円未満の50代もいる事実は意外かもしれません。


    ひと月当たりの貯金額

    続いては、「毎月いくらの金額を貯金に回しているのか?」というアンケートです。


    1万円未満 28名 13.7%
    1万円以上〜3万円未満 45名 22.1%
    3万円以上〜5万円未満 32名 15.7%
    5万円以上〜10万円未満 48名 23.5%
    10万円以上 27名 13.2%
    貯金はしていない 15名 7.4%
    わからない・答えたくない 9名 4.4%

    最も多いのが、ひと月当たり5〜10万円貯金しているという回答でした。次に多いのは1〜3万円となっています。


    年単位で考えると、実に23%もの人が60〜120万円を貯金に回しているというわけです。


    ちなみに、年代別でも見ても割合はあまり変わりませんでした。


    ただし、50代だけは「貯金していない」と回答する割合も多く、現在の貯金額がいくらかという質問と同様に、50代はかなり個人差が大きいようです。


    平均の貯金額に比べて、自分の貯金額はどうでしたか?


    自分よりも一般的な貯金額の方が多かった人もいれば、平均的かそれ以上に貯められていた人もいるでしょう。


    もちろん、収入によっても貯金額できる金額には差が出るはずです。


    一方で、しっかりポイントを押さえて貯金すれば、ほぼ確実にお金は貯められます。


    次の項目では、貯金するために大切なポイントについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

    貯金を増やすために大切なこと

    続いては、貯金を増やすために大切なことについて解説します。


    家計の収支を把握した上で生活コストを見直す

    家計簿をつけている図


    1つ目の貯金を増やすポイントは、家計の収支を把握した上で生活コストを見直すことです。


    そもそも貯金できない理由の一つとして、収入と支出のバランスが把握できていないことが挙げられます。


    まずは、その2つをしっかりと把握しておく必要があります。


    具体的には、以下の項目をリストアップしておくと把握しやすくなります。


    • 収入額(給与額、副業収入など)
    • 食費
    • 趣味・娯楽費
    • 住居費(住宅ローン・家賃など)
    • 水道光熱費、通信費など生活のために必要な支出
    • 交通費
    • 医療費、保険料

    これらの金額をリストアップできたら、次は支出額が見直せそうな項目にチェックを入れていきましょう。


    どのように見直せば良いのか分からない人は、以下のような考え方をしてみてください。


    • 食費が多い人 ⇒ お弁当やマイボトルを持参してコンビニなどでの買い物を減らす
    • 水道光熱費が多い人 ⇒ 料金が安い業者に乗り換える
    • 通信費が多い人 ⇒ 格安SIMに乗り換える

    特に固定費は、一度見直せば自然に継続的な節約ができて効果的です。


    目標金額と貯めるまでの期間を決める

    貯金を貯めている図


    2つ目のポイントは、目標金額と貯めるまでの期間を決めることです。


    人間が何かを始める時は、漠然とスタートするのではなく目標を明確にした方が達成する確率が上がります。


    そのため、貯金でも目標金額を決めて、いつまでに達成するという期間を決めた方が貯めやすいのです。


    老後のために貯める場合、期間は決めず「毎月○○万円貯金する」と決めても良いでしょう。


    目的別に銀行口座を分ける

    銀行口座をいくつも持っている図


    3つ目のポイントは、目的別に銀行口座を分けることです。


    生活費と固定費の支払いを、同じ銀行口座から捻出している人は多いでしょう。


    それが最もシンプルな管理方法ですが、それだとお金の流れを把握しにくくなります。


    また、貯金と支払いを同じ銀行口座にしていると、ついついお金を引き出しすぎてしまい、なかなか貯金できません。


    そこでオススメなのが、目的別に銀行口座を4つに分ける方法です。


    固定費を支払う口座(支出用)

    1つ目は固定費を支払うための口座です。


    毎月一定額を振り込めばOKなので、管理が楽になります。


    こちらの口座は、光熱費・家賃・スマホ代など毎月一定金額が引き落とされるものの口座として活用してください。


    生活費を支払う口座(支出用)

    食費や買い物など、その時々によって支払額が変わる変動費を支払うための口座です。


    「月5万円以内に収める」などのルールをあらかじめ決めておくと良いでしょう。


    絶対に手を付けない口座(貯金用)

    貯金をするために重要なのが、この口座です。


    どんなことがあっても手と付けないと決めていれば、いつの間にか貯金が減ってしまう失敗も防げます。


    緊急時に使って良いお金が入った口座(貯金用)

    こちらは、毎月一定額を貯金しておく口座です。


    基本的には手を付けず貯金し、急な出費があるときには使ってもOKな口座として管理します。


    冠婚葬祭や病気・ケガなどで生じる出費は、この口座から出すようにしましょう。


    このように、目的別に4つの口座を用意しておけば、お金の流れを把握しやすくなります。


    先取り貯蓄を利用する

    先取貯蓄をしている図


    4つ目のポイントは、先取り貯蓄をすることです。


    先取り貯蓄は天引き貯蓄とも呼ばれ、毎月一定額を先に貯金するという方法になります。


    先取り貯蓄には、以下のような方法があります。


    • 積み立て(定期)貯蓄口座
    • 財形貯蓄制度(勤務先による)

    これらの制度を利用すれば、毎月決まった日に給与振込口座から貯蓄用口座へ、自動的に一定額が振り込まれるようになります。


    もしくは、貯蓄型の保険へ加入するのも、先取り貯蓄に該当するのでおすすめです。


    貯蓄型保険へ加入した場合、毎月の保険料を貯蓄していくことになります。


    保険料の支払いはクレジットカード決済や自動引き落としが大半なので、何もしなくても貯金できるのが魅力と言えるでしょう。


    先取り貯蓄を使用すれば、確実に貯金できるようになるので、浪費癖がある人や貯金を先送りにしがちな人は利用するのがオススメです。


    借金や住宅ローンなどの借り入れ条件を見直す

    借り入れ条件を見直している図


    5つ目に紹介するポイントは、借金や住宅ローンなどの借り入れ条件を見直すことです。


    借金や住宅ローンなどの支払いは金額が大きくなりやすく、安定した貯金への弊害となります。


    しかし借金やローンは、少し見直すだけで支出額を大幅に減らせる可能性もあるのです。


    特に住宅ローンを組んでから一度も見直していない方は、ローンを組んだ当初よりも低金利の金融機関が登場しているかもしれません。


    金融機関の乗り換えは審査が必要ですが、無事に審査に通過すれば、毎月の支払いを減らせる可能性があります。


    新しい業者に乗り換えなくても、現在の業者に対して金利の引き下げを交渉する方法もあるので、借金やローンがある人は一度見直しを検討してみてください。


    交渉方法が分からない方は、ファイナンシャルプランナーなどお金の専門家に相談すると良いでしょう。


    副業などで収入源を増やす

    副業をしている図


    6つ目のポイントは、副業などで収入源を増やすことです。


    そもそも貯金をするには、「収入>支出」という構図を作る必要があります。


    もちろん、支出を減らすのが貯金の基本ですが、時間に余裕がある人は収入を増やせないか考えてみるのも良いでしょう。


    副業としては、以下のものが選択肢に挙げられます。


    アフィリエイト

    ブログなどに広告を貼って、その広告のクリックや申し込み・購入で利益を得る稼ぎ方です。


    せどり・転売

    人気の商品を安く仕入れて、それをインターネットなどで高く販売する稼ぎ方になります。


    WEBライター

    Webメディアに掲載する記事を執筆する仕事です。


    クラウドソーシングサービスを通して探せば、単発のものが簡単に見つかるので、比較的始めやすい仕事です。


    投資

    株式やFX取引・先物取引など、投資商品を売買して利益を上げる方法です。


    ハンドメイド作品の販売

    自身で作ったアクセサリーなどのハンドメイド作品を、フリマアプリなどで販売する仕事です。


    YouTuber

    動画サイトへ投稿して、再生回数に応じた広告収入が得られる仕事です。


    このように、世の中には数多くの副業があります。


    副業を始めた人の中には、本業よりも収入が多くなった人も存在します。


    もし、貯金できない理由として収入の低さが挙げられるなら、ぜひ副業にチャレンジしてみてください。


    各種控除やiDeCoなどを活用する

    控除を利用している図


    7つ目のポイントは、各種控除やiDeCoを活用することです。


    日本には様々な控除が用意されており、利用できる制度はできる限り活用した方が良いのです。


    例えば、年間10万円以上を医療費として支払っている方は「医療費控除制度」が利用できます。


    保険に加入している方は、「生命保険料控除」という制度を利用すると良いでしょう。


    その他に、節税効果がある上に地域の特産物ももらえる「ふるさと納税」や、老後の資金を効率的に貯蓄できる「個人型確定拠出年金(iDeCo)」なども効果的な貯金の方法です。


    日本には様々な制度や控除が用意されているので、活用できるものはフル活用しましょう。

    収入が少ない場合は、各種保障を受けよう

    最後は、収入が少なくて貯金できないと悩んでいる方に向けて、利用できる可能性がある保障をご紹介します。


    生活保護

    生活保護を申し込んでいる図


    1つ目に紹介する保障は、生活保護です。


    生活保護とは、生活保護法に基づいて、様々な理由で働けない人や極端に収入が少ない人のために、最低限の生活が送れるよう支援する制度です。


    国民が健康で文化的な最低限度の生活を送る権利は生活保護法によって保障されており、困窮の程度に応じて必要な生活費を支給してもらえます。


    そして生活保護には8種類の扶助があり、目的に応じてお金を支給してもらえるのです。


    生活扶助 日常生活に必要な費用。「食費等の個人的費用」と「光熱費などの世帯共通費用」を計算
    住宅扶助 アパート等の家賃。定められた範囲内で実費を支給
    教育扶助 義務教育を受けるために必要な費用。規定の基準額を支給
    医療扶助 医療サービスの費用。費用は直接医療機関へ支払われる(本人負担なし)
    介護扶助 介護サービスの費用。費用は直接介護事業者へ支払われる(本人負担なし)
    出産扶助 出産にかかわる費用。定められた範囲内で実費を支給
    生業扶助 就労に必要な技能の修得等にかかる費用。定められた範囲内で実費を支給
    葬祭扶助 葬儀のための費用。定められた範囲内で実費を支給

    生活保護には、生活費として受給できる生活扶助の他に、家賃の支払いに利用できる住宅扶助や出産時に必要な費用を賄える出産扶助などがあります。


    生活保護を受けるには、以下の条件を満たしている必要があります。


    資産の活用ができない 預貯金や生活に利用されていない土地・家屋等の売却による資産活用ができない
    能力の活用ができない 身体的な事情等により働く能力がない
    あらゆるものの活用ができない 年金やその他公的支援制度の活用ができない
    扶養義務者の活用ができない 親族等から援助を受けられない、または拒否されている

    生活保護は全ての人に受ける権利があるので、生活保護を受けられる状態にある人は、区役所などへ行って制度を活用しましょう。


    母子父子寡婦福祉資金貸付金制度(ぼしふしかふ ふくししきん かしつけせいど)

    窓口で制度に申し込んでいる図

    2つ目に紹介する保障は、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度です。


    母子父子寡婦福祉資金貸付金制度は、以下のような内容となっています。


    母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の経済的自立と生活意欲の助長を図り、あわせて児童の福祉を推進することを目的として、修学資金をはじめとした12種類の資金からなる貸付制度です。


    具体的には、以下のような支援が受けられます。


    就職支度資金 就職する際に直接必要な資金
    医療介護資金 医療または介護を受けるために必要な資金
    技能習得資金 事業を開始または就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金
    生活資金 知識技能を習得している間の生活に必要な資金
    医療・介護を受ける間の生活に必要な資金
    母子家庭または父子家庭になって7年未満の世帯の生活を安定・維持する間(生活安定期間)に必要な資金
    失業期間中の生活を安定・継続するのに必要な資金
    就学支度資金 就学、修業するために必要な資金
    修業資金 事業を開始または就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金
    結婚資金 児童又は扶養する20歳以上の子の婚姻に必要な資金
    修学資金 高校・大学・大学院、高等専門学校又は専修学校に就学させるために必要な資金
    住宅資金 住宅を建設、購入、補修、保全、改築又は増築するために必要な資金
    転宅資金 住宅を移転するため住宅の賃借に際し必要な資金

    受給するには審査があり、その審査に通れば支援を受けられます。


    該当する人は、ぜひ母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の利用を検討してください。


    生活福祉資金貸付制度

    窓口の人が待っている図


    3つ目に紹介する保障は、生活福祉資金貸付制度です。


    生活福祉資金貸付制度は、低所得者・高齢者・障害者の人々が安定した生活を送れるように、都道府県の社会福祉協議会が必要な相談や支援を行う制度です。


    種類は、以下のものがあります。


    種類 目的
    総合支援資金 生活支援費 生活再建までの間に必要な生活費用
    住宅入居費 敷金、礼金など住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用
    一時生活再建費 生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費でまかなうことが困難である費用(就職・転職のための技能習得、債務整理をするために必要な費用など)
    福祉資金 福祉費 生業を営むために必要な経費、病気療養に必要な経費、住宅の増改築や補修などに必要な経費、福祉用具などの購入経費、介護サービスや障害者サービスを受けるために必要な経費など
    緊急小口資金 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合に貸し付ける少額の費用
    教育支援資金 教育支援費 低所得者世帯の子どもが高校や高専、大学などに修学するために必要な経費
    就学支度費 低所得者世帯の子どもが高校や高専、大学などへ入学する際に必要な経費
    不動産担保型生活資金 不動産担保型生活資金 低所得の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金
    要保護世帯向け不動産担保型生活資金 要保護の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金

    こちらの制度の対象となるのは、以下の方々です。


    • 必要な資金を他から借りることが困難な「低所得者世帯」
    • 障害者手帳などの交付を受けた人が属する「障害者世帯」
    • 65歳以上の高齢者が属する「高齢者世帯」

    もし、あなたが対象者の可能性があるなら、ぜひ生活福祉資金貸付制度を利用してみてください。

    まとめ

    貯金できるようになった図


    今回は、貯金できない理由について解説しました。


    貯金できない理由は、目標や目的が明確ではないという理由の他に、固定費の割合が高すぎる、ご褒美が多すぎるなどが挙げられました。


    しかし、貯金ができない理由が明確になれば、しっかり貯蓄できるように対策を講じることは可能です。


    目標金額を明確にしたり、収入と支出の金額を明確にしたり後に削減できる費用の見直しをすれば、大抵の方は貯金できるようになるでしょう。


    また、収入が少なくて貯金できないと悩んでいる方も諦める必要はありません。


    日本には、収入が少ない方を支援する制度が数多く用意されています。


    もし収入の少なさが原因で貯金できないのであれば、利用できそうな制度をフル活用してみると良いでしょう。


    ゼニエモンTOP 低金利おまとめローン 即日融資のローン おすすめ銀行ローン 審査が不安な方 厳選おまとめローン お問い合わせ

    ゼニエモンでは、アフィリエイトプログラムを利用し、下記企業より委託を受け広告収益を得て運営しております。
    アコム株式会社・三井住友銀行・横浜銀行