カードローンやキャッシングの審査時に利用される「信用情報」について
カードローンやキャッシング、クレジットカードの審査を受ける際に、年収などの本人の現在の収入状況や返済能力などの他に、信用情報を照会されているのはご存知でしょうか?
いや、自分にはそんな信用情報なんかないんだけど、、と知らない方もいるかと思いますが、信用情報は、全ての人に存在している情報であり、ローンを利用している全ての情報が記載されます。
このページでは、ローンの審査時に審査対象となる信用情報についてを詳しく解説していきます。
この指定信用情報期間というのは、クレジット事業を営む企業が会員となっている信用情報のみを保管する
CICは割賦販売法および貸金業法に基づく指定信用情報機関として、経済産業大臣および内閣総理大臣からの指定を受けた機関です。
簡単に言うと、信用情報を保管する会社です。
現在、3つの信用情報機関があり、
- CIC(株式会社シー・アイ・シー)
- JICC(株式会社日本信用情報機構)
- 全銀協(一般社団法人 全国銀行協会)JBA
の3社となります。
クレジットカードを発行している信販会社や、
カードローンなどの商品を取り扱う貸金業者
は、必ず業務を行う際は、指定信用情報機関へ加盟しなくてはならず、
これには、国金(日本政策金融公庫)からマイカーローン、携帯電話の月賦までありとあらゆるローンが掲載されています。
このように1つ1つ記載がありますが、
どういった情報が掲載されているのかというと、
契約者、又は保証人となった場合に、記載されるのが本人の属性についてです。
氏名や住所や勤務先の連絡先などが記載され、
契約時にどのような資料の提出があったかなども記載があります。
運転免許証の登録番号で、確認した日
健康保険証の登録番号と確認した日などが記載されます。
契約内容について
契約内容についての掲載です。
契約が本人なのか保証人としての立場なのか。
カードでの契約なのか、無保証での融資なのかについてです。
その他に、ショッピングやマイカー、住宅ローンの場合は、支払い回数
カードローンやクレジットカード、キャッシングの場合は、リボという記載
その商品としてのタイプ、携帯電話、車、カードローンといったような記載です。
現時点で支払いはどのようになっており、
毎月いくら返済しているのか?、いつ完済するのかといった情報が記載されます。
消費者金融、又は信販会社のカードローン、クレジットカードのキャッシング枠がある場合は、
ここに貸金業法についての記載があります。
入金(返済)をキチンと行っているのかどうかの情報がここへ記載されます。
この入金の状況というのは、24ヶ月(CIC)残り、記号の表示で、ひと目で滞納しているのかどうかが
分かります。
これらの情報を踏まえると、申し込み時に嘘の記述は出来ないことがわかりますし、
嘘の記述はマイナス評価にしかならないこともわかりますよね。
初めての場合ですと信用情報としての情報は少ないですが、
車や、携帯電話、クレジットカードの契約などは全て記載されるので、
契約日もわかりますし、残債額も分かります。
つまり、住居年数や、勤務先が違う場合は、申し込みの情報に相違が出るため、
審査がより慎重になる傾向があります。
この結果、審査時間が長引くコトもあり、場合によっては本来受けることが出来る融資希望額の縮小。
最悪、審査に落ちるコトもあるので、申し込み時の情報に嘘の記述はいけません。
また、審査に通りたいが故に、実際に融資を受けている金額を少なく見積もる人もいますが、
残債額はすぐにわかるので、正確に記述を行う方が逆に良いです。
わからない場合でもなるべく正確に記述しないと嘘をついている、又は、自分の借金の金額も管理ができていない
という判断をされかねません。
後述しますが、私たちの取得出来る情報と、業者側の審査時に取得する信用情報は、違いがありますが、
概ね同等であり、正確に情報が記述されているので、嘘の記述せず、正確な情報を入力しての申し込みを推奨します。
信用情報として保管されない情報
こうして事細かに、信用情報の記載がありますが、この中でも、実は年収の登録はされません。
以下は信用情報ではわからない事項です。
- 申込者の年収
- 契約したローンの金利
仮に、収入証明書を提出して契約した場合も、収入がいくらあるのかは記載されませんので、
現在は、年収の1/3以上の借入が出来ない総量規制がありますが、
これに該当するかどうかは、収入証明書を提出し、業者側が、いくらまでが総量規制の対象となるのかを
算出します。
これは多く判断されるよりは、低く想定される為、
実際のところ、実際の年収の1/3の80%程度しか大手消費者金融や信販会社は融資を断る場合が多いです。
自分の信用情報はどこを調べればいいのか?
審査に対してちょっと不安だから、自身の信用情報を調べたいけど、3社あるならどこから借りたらいいのか分からない人も多いです。
基本的に保管される場所のルールがあるので、これを説明すると、
- クレジットカードや、カードローンの場合はCIC
- 銀行の場合は、全銀協
を参照にすれば問題ありません。
基本的に、ほぼCICの情報開示で事足ります。
銀行カードローンを利用している場合は、CICと全銀協どちらの開示も必要となります。
JICCの場合ですが、現在、申し込み時の利用規約に信用情報の照会を承諾しないと申し込みができません。
これは、申し込み規約に必ず記述があります。
このように申し込み時に、これらの信用情報機関からの情報を開示しますよ。という規約がありますが、
現在はJICCのみ参照という業者はほとんどありません。
キャッシング業者については、平成22年3月11日に内閣総理大臣
クレジットカード業者については、平成22年7月20日に経済産業大臣より指定をCICを受けており、
現在は、ほとんどの業者がCICに加盟しています。
なので、CICとJICCを参照する場合はあっても、JICC単体での照会というのは、ケースとしては稀となるため、
てってとり早く信用情報を知りたい場合は、CICを開示することをおすすめします。
補足ですが、上記のキャッシング業者の場合は平成22年3月11日
クレジットカード業者の場合は平成22年7月20日と記述していますが、これ以前の契約場合は、
CICへの記述はありません。
JICCのみしか記述はありませんので、平成22年(2011年以前に契約)している場合は、JICCにしか記述がありませんので
注意してください。
例)アイフルを平成21年に契約し、アコムを平成23年の契約した場合
JICC アイフル アコム
CIC アコム
という記述になるので、平成22年前より、クレジットカードやキャッシング業者を利用している人はJICCの照会もしなくてはなりません。
信用情報機関の違う業者なら審査は甘くなるのか?
では、JICCとCICに加盟している業者で片方だけの登録しかない業者なら、例え、CICに登録されている自己破産などの情報が
ない代わりに、自己破産をして間もない状態でもカードローンの契約はできるのだろうか。
総量規制の対象となったとしても、キャッシングできたりするんじゃないのかという隠れた信用情報の穴となるところを想像し、
裏をかくことで、審査に通りやすくなるような想像をするかもしれませんが、コトはそう簡単に運びません。
というのも、指定信用情報機関は、上記で説明したのように、3つありますが、
指定信用情報機関同士は情報の共有を行っています。
FINEや、CRINなど、慣れない横文字がありますが、
これは、簡単に言うと、私達は、信用情報について開示をした場合は、1社づつ開示していかなくてはなりませんが、
CIC加盟業者は、申込者の信用情報を開示する際に、JICCの情報も同時に開示することが出来る仕組みのことを言います。
わかりにくいと思いますので図解すると、
というように、個人の開示と、業者の照会ではCICの回答が違い、
個人で、信用情報の取り寄せを行う場合は、CICに保管されている情報となりますが、
業者側の審査による信用情報の照会自体は、CICとJICCの保有する個人の信用情報を同時に照会することが可能です。
つまり、信用情報機関の加盟違いによる審査難易度の変化というのは有り得る話ではなく、
どの業者の共通して情報を得ることが出来るということです。
また、上記の図で、CICJICC、全銀協とCRINと記載がありますが、
これも、多くの説明は割愛しますが、返済状況、申込者情報など全てではありませんが、一定の情報を共有するといった仕組みを言います。
これにより、加盟している信用情報機関は違えど得られる情報は、全てイコールとして成り立つため、
加盟機関が違うからといって安易に考えるのは軽率です。
私達と業者の取得する信用情報は違う!?
一気に3社取得出来る業者と1社づつ取得する手間のある私達で、ちょっと不公平感を感じますが、
実は業者側は、私達が取得出来る信用情報とは異なり、全てのローンを把握出来るわけではありません。
残債のあるローンのみ取得が可能で、残債のない、カードローンやクレジットカード、キャッシング業者との契約は見ることはできません。
また、どの業者に残債があるのかも取得出来ません。
つまり、毎月の返済金額、全ローンの総額、他社への申込情報、滞納等の履歴などを同時に取得するという事です。
その他の信用情報として情報があるもの
その他の信用情報として、申し込みを行った日付の記載のある申し込み情報
業者の途上与信などでイレギュラーに現時点の信用情報を業者が照会した履歴
といったものがあります。
注意するのは、申し込み情報であり、
この申し込み情報の照会により、審査にどれか通ればいいといった考えのもと、同時申込を行った場合や、
申込を行っているのにクレジット情報としての記載がない、つまり審査に落ちた
ということをこの部分で判断することが出来ます。
基本的に、カードローンやクレジットカードというのは、同時に申込を行うものではありませんが、
2社までの場合なら、悪影響を及ぼすコトはあまりありませんが、
3社以上同日〜30日以内に申込をした場合は、ほぼ審査に落ちると考えていいほどの悪影響を及ぼします。
これを申込ブラックと呼ばれ、審査落ちの可能性が高くなるます。
この申込に関する情報の保有期限は、申込を行った翌日より6ヶ月ほど残ります。
審査に落ちる理由がさっぱりわからない、、という人は、この申込を同時に行い過ぎてしまったという場合が多いので、
一旦、6ヶ月間は申込を控えるようにしましょう。
業者は、信用情報はいつ照会するのか?
この信用情報の照会ですが、通常は申し込みを行い、スピード融資を重視する業者に関しては、
申し込み完了から数分で照会します。
例えば、実際にあるデータの例で、アコムの場合なら、申し込み完了し、4分
モビットの場合は、申し込みを完了し、13分といった早いペースで照会しますが、
クレジットカードの場合は、申し込みを完了し、数時間程度と、開きはあるものの基本的に、
申し込みを行った日に信用情報を照会します。
信用情報って一生残るのか?
信用については、現在契約中の場合なら契約が終了するまで残ります。
クレジットカードや、カードローンの場合は申し入れをしない限り自動更新となるため、
解約するまでずっと信用情報は契約中となるので残り続けます。
利用していないものは契約中であっても審査にとって悪影響を及ぼす事はないとゼニエモンは考えています。
また、完済し終了した情報は、完了日を持ち5年間ほど情報は保管されます。
この情報の保有期限は信用情報に明記されていますが、
自然消滅の期間となり、契約自体が終了したもので、削除を業者にお願いする事で削除の対応をしてくれる場合もあります。
しかし、完済を行っている場合は、キチンと返済を履行したものであり、審査にとってマイナス評価を受けることはありませんので、
完済をキチンと行った場合は、あえて消してもらうように依頼する必要はありません。
また、同時に自己破産などの債務整理を行った場合は、信用情報として法定免責を記載となり、契約は終了となりますが、
保有期限は、免責が認められた日から、5年間ほど残り、銀行も含まれた場合は全銀協への記載で最長10年間ほど信用情報が残ります。
この保有期限については、注意点があり滞納を行い、手紙、電話などをすべて無視し、実質の踏み倒しを行っている場合ですが、
これに関しては、契約中のステータスとなるため、信用情報が消える事はなく、完済を行うか、専門家に依頼し時効を成立させて契約を終了するかといった方法を行わない限りは契約自体はずっと継続されたままとなり、一生消えることはありませんので、
当然、信用情報自体が回復する事はありません。
世間で言われるブラックリストは実は存在しない
つまり、金融のブラックリストというものは存在せず、金融事故を起こした信用情報のことを言います。
この情報がある限りはカードローンもクレジットカードも審査に通るコトはありません。
保有期限により情報が抹消されるなどにより、時間が解決してくれるコトもありますし、
上記の踏み倒しを行っている場合は、契約を解消しない限りブラックリストとして判断されたままとなります。
自己破産を行うと官報(政府の発行する新聞)に記載されるため、
これを信用情報機関と別に自社ブラックリストとして
情報をデータベースとして持っている場合もあるため、
一概に信用情報がすべて保有期限を過ぎてまっさらになったからと言って今後審査に通るとも限りません。
審査時に紹介される信用情報のまとめ
最後にこのページをまとめました。
長くなりましたが、理解しておいて欲しいのは、信用情報は自分でも取得出来るということ。
業者は、全ての信用情報機関から信用情報を審査時に取得出来るということ。(各社の情報共有による)
ということで、この審査時に実質的にマイナス要素を含んでいる事項とプラス要素を含む事項を知っておきましょう。
審査時にマイナス評価になるという事項です。
審査時にマイナス評価を受ける事項
- 毎月の返済金額
- ローンを組んで現在支払い中の借金の総額
- 支払い中のローンを組んでいる契約数
- 申込を行ったコト
- 滞納をした回数
- 滞納をし、契約解除となり実質の踏み倒しをした情報
ローンを組んでいるという事は決して悪いことではありませんが、
利用者の返済能力があることを前提にローンは契約するものなので、
毎月の支払い金額が多すぎた場合は、マイナスとなりますし、
ローンを組んでいる契約数もマイナス評価となる場合があります。
そんなローンを組まないよ!と考えている人もいると思いますが、
携帯電話などを家族分数代分を自分名義で分割払いにしているという事も各台数1台毎にローンの契約となっています。
また、申込を短期間でいろんな業者へ行った事項や、滞納した履歴も注意する必要があります。
審査時にプラス評価を受ける事項
信用情報は、基本的に消去法でマイナスとなる評価を判断する材料となりますが、
逆にプラスとなる場合もあります。
実質的にプラスにはならず、プラマイゼロの表現の方が正しいですが、滞納なく完済したローンの履歴は、
ローン終了後も5年間残り、最後の2年分ほど各月の返済がキチンと行われたかどうかという事項が保管されます。
この時に、滞納をしてしまった場合は、そのローンが終わっているのにも関わらず、滞納履歴が5年間残ること言うこと意味します。
つまり、ローンというのは、最もやってはNGなことが、
滞納は1日でもやってはならない
ということです。
実際に滞納して信用情報はどう傷つくのか当サイトでも検証しましたが、
滞納を貯めるコトによって審査に通りにくくなる為、結果的に年収が多くてもそれ以前に信用がなく、審査に落ちるようになります。
参考ページ:返済を滞納すると信用情報はこのようになる!あえて滞納し調査しました。
信用情報は、ローンを組んでいる限り、必ず存在するものです。
どうしても審査に落ちたくないローンの為にも普段から返済能力を十分に残しておき、
滞納をしない事を心がけて、信用情報が足かせにならないようにしましょう。